素敵なインテリアを考える上で、照明は欠かせない要素。適材適所に灯りを配すれば、
部屋がぐっと落ち着いた印象になるだけでなく、リラックス効果も高めてくれます。
その場にいるだけでワクワクするような空間。ちょっとした照明術で気分も一新します。
昔から一般家庭で多く利用されてきた蛍光灯。
青白くクールな印象がある光で、部屋全体を均一に照らすことができ、陰影がつきにくいのが特徴です。そのため現在でもオフィスなどでよく使われていますが、家庭では白熱灯を利用する人が多くなってきています。
白熱灯の特徴は夕陽に似たオレンジ色の光りで、立体感が生まれ、空間に暖かみを与えてくれます。
リビングでゆっくりとくつろぎたい夕方以降は、白熱灯の柔らかい光がぴったり。天井の照明を白熱灯に換えたり、スタンドで床から上に向けてアッパーに配置したり。使い方はさまざまです。
お洒落な間接照明を見ると、つい買いたくなってしまうもの。
でもその前に考えておくべきは、自分の部屋にある家具のテイストや色合い、お部屋の広さとつり合いがとれるかどうか。
デザイナーズ家具などを配したクールな印象のお部屋に自然素材を使ったエスニックなシェードのライトでは、お互いのよさを壊してしまいます。
また、背の高いスタンドライトは、お部屋が狭いと圧迫感を与えてしまうので、注意が必要。
ゆったりとした空間のコーナーなどに置いて、壁にあたる光とのコントラストを楽しみたいですね。
天井や足元、壁など、バリエーションを考えながら、複数のライトを配置します。
コーナーに配置するランプは壁側に配置して、壁からの反射で明るさの面積を柔らかく広げます。また、ライトを物の裏に潜ませるのも面白い演出方法です。
植物の鉢の裏やソファの裏などにスポットライトを置いて、アッパーに光を向ければ、幻想的に浮かび上がり、大人な雰囲気に。
シェードランプの明かりと周辺の暗がりを大切にし、部屋にも使う照明の数を変えて、落ち着いた部屋からパーティールームにも変身…そんな使い方もいかがでしょうか?