ストレスフルな社会に生きる我々は、なにかと精神的・肉体的な疲れを溜め込みがち。
そんな疲れを上手に解消し、リフレッシュする場所としては住まいの果たす役割は大きいもの。
今回は、リラックスする場所としての住まいについて考えてみました。
椅子やソファのある部屋でも、くつろぐ時は床の上でゴロゴロ…日本人の生活は基本的に床座スタイル。そのためにも部屋はなるべく広々とした空間にしたいもの。とはいえ部屋の面積には限りがありますよね。
まずは床に物を置かない、置いてあるものは片付けるから始めましょう。
読み終わった雑誌や空箱など不用品の処分をしたら、通勤用のカバンなど日常使いのモノの収納場所と決めてあげましょう。いつも使うから…と部屋のあちこちに“とりあえず置き”をしていると雑然としてしまい、実際の面積以上に狭く感じさせてしまいます。キチンとしまうだけでも床面にスペースが出来て、だいぶスッキリした印象に変わりますよ!
床面にスペースが出来たら、家具の配置も見直してみましょう。
床面積に対し家具類の占める割合は3割程度が良いとされています。また、家具全体を低めにすることがポイント。テレビの位置を低くしたり、家具の背が低く、奥行きが浅めのものを揃えると圧迫感が抑えられます。
配置は部屋のコーナーや壁際にデッドスペースを作らないようにまとめ、部屋の中央にオープンな空間を作りましょう。ソファを置くなら足が伸ばせるものや、足置き用のオットマンがついたタイプがおすすめ。ラグやカーペットを敷くなら肌触りが良いものを選び、気持ちよくゴロゴロできるスペースにしましょう。
また、インテリア類の色選びも重要なポイント。例えば、緊張をほぐす色とされるベージュを基本色とし、さし色的に癒し効果のあるグリーン、心を鎮めてくれるブルー、リフレッシュ効果のあるオレンジ…と色の効果を考慮したインテリア選びもおすすめです。
温度・湿度・換気といった室内環境も快適さの大きな条件。
どんなにステキな部屋でも蒸し暑かったり寒すぎてはリラックスどころではありませんよね。日本は寒暖の差が大きいので、一年を通じて快適な温度・湿度を保つよう心がけましょう。
人が快適と感じる温度・湿度は、夏が25〜27℃、湿度50〜60%。冬は温度18〜23 ℃、湿度40〜50%と言われています。今の住宅においては、高い気密性とエアコンしようが当たり前となっているので、季節を問わずこまめな換気を心がけたいですね。
加えて“香り”にも気を配ってみましょう。いい香りは人をリラックスさせる効果があります。最近ではアロマオイルを楽しむ人も増え、手軽に購入できるようになりました。またヒノキなど木の香りもアロマやハーブと同じように気持ちを落ち着かせる効果があります。
ベランダでレモングラスやラベンダーを育てたり、よりリラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか?