関東厄除け三大師のひとつに数えられている西新井大師。遠方からはもちろん地元の方も足繁く通う、西新井が誇る国内有数のパワースポットです。
東武大師線の「大師前」駅が最寄りですが、日暮里・舎人ライナーの「江北」駅・「西新井大師西」駅も徒歩圏内。参道には「おっ!」と目を留めたくなる古き良き光景や、活気ある接客の売店、名物グルメが並び、歩くだけでパワーがもらえそうな雰囲気です。
「大師前」駅と「西新井」駅との2駅間を結んでいる東武大師線は、東武鉄道の中で唯一 踏切がない単線電車なのだそう。2両編成のかわいらしさとレトロな見た目で、多くの人々から愛されています。
その日に参詣すると普段以上のご利益があるという“ご縁日”。
西新井大師では毎月1・8・11・21・28日がご縁日とされています。中でも、西新井大師を開創した弘法大師様のご縁日である21日には、露店や参詣客が境内を埋め尽くすほどいっぱいに!
そこで着目せずにはいられないのが、昆布や佃煮、植木に刃物といった一風変わったラインナップです。露天商の方々の、参詣客層に合わせたマーケティングはお見事!
どことなくほのぼのとした空気が流れるご縁日を体感してみませんか?
「西新井」の地名の由来、ご存知ですか?
水不足による不作や疫病に苦しんでいたこの地に弘法大師様が訪れて祈願を行ったところ、井戸から水が湧き、口にした人々の病気が治っていったという言い伝えがあります。そしてこの『加持水の井戸』がお寺の西側にあったことから、この地が「西新井」と呼ばれるようになったとか。
西新井大師には他にも、四国お遍路参りのご利益がある『お砂踏み巡礼所』や、塩をかけてお参りする『塩地蔵』など、信仰を深めることのできる場所が満載ですよ。
※情報は2018年12月時のものです。
エリア物件:パレステージ西新井大師西/パレステージ江北Ⅲ西館/パレステージ江北Ⅲ東館